記憶のコツ

英語の授業をしていると、英単語を覚えるのが苦手とよく聞きます。

休み時間にも熱心に単語集で勉強している生徒さんもいますね。

単語を覚えるときは、無理やり暗記するのではなく、

頭の引き出しに整理してしまっておき、すぐ出せるようにするのがコツです。

そのコツが、①体系 ②関連付け呂合わせ等です。

今回は、②関連付けについてちょびっと紹介します。

(例1)

日常で使っているが、英単語との結びつきが意識されていないことばがあります。

 ・ retrieve は「回収する」という意味ですが、猟犬のゴールデン「レトリバー」を思い出せば、

猟犬は獲物を飼い主の所へ運んでくるので、「回収する」です。

 ・ convey は「運ぶ」ですが、ベルトコンベアは、belt conveyer です。 

 ・ 卓上の瓶に 「ピーナツバタースプレッド」とありました。

spread の動詞の意味は、①広げる ②薄く塗る ③流布させる、です。

ジャム・バター等塗り広げるものは全部spread です。

 (例2)

語源に関連づける方法もあります。

 ・-ject は「投げる」という意味です。

これに関連するものをまとめて覚えます。

①pro-ject ⇒ pro-は「前に」で、「前に+投げる」→「計画」

②in-ject ⇒ in-は「中に」で、「中に+投げる」→「注入する」

③re-ject ⇒ re-は「後ろに」で、「後ろに+投げる」→「拒絶する」

→もしプレゼントを渡して後ろに投げられたら、完全に拒絶された感じですね(涙)。

こうすれば、バラバラに覚えるより記憶に残るでしょう。

語源を覚えておくと、未知の単語の意味の推測もできます。 

(例3)

辞書を調べたとき、単語の最初に「原義」が載っていれば、これに関連するものをまとめて覚えます。

 ・ draw の原義は①「引く」です。 

 ②ペンを引く→「描く」「製図する」

 ③時間を引く→「長引かせる」(=引き分けのドロー)、

 ④引き出し(=drawer) も覚えましょう。

 

普段から心掛けていると、比較的smooth に記憶できますよ。

ぜひ一度お試しください。

 

 

お問いあわせ

大阪・池田 ☎ 072-754- 6862

✉ jokaji@wombat.zaq.ne.jp

 

 

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    Tasia Truss (金曜日, 03 2月 2017 22:36)


    Hello to all, the contents present at this website are in fact awesome for people knowledge, well, keep up the good work fellows.

  • #2

    Terrell Felipe (土曜日, 04 2月 2017 07:29)


    This text is invaluable. Where can I find out more?

  • #3

    Belle Miga (月曜日, 06 2月 2017 01:56)


    If you are going for most excellent contents like me, just go to see this website daily since it presents quality contents, thanks